DXグランドデザイン策定サービス
ERPシステムの導入を検討されている企業にとって「どういったプロセスで」「何を基準として」選定すべきなのかは悩ましい問題だと思います。
一般的には、現行業務/システムの課題・問題点を集め、新システムに求める要求事項を整理したうえで、ベンダーへ提案依頼を出すイメージを持たれるお客様が多いです。
プロセス自体は間違っていませんが、それだけで本当に最適なERPシステムを選択できるわけではありません。
弊社では多くのお客様のERPシステム選定を支援してまいりました。今回は選定時のポイントを紹介させていただきます。
無尽蔵にコストを費やすことも人的リソースを投入することもできないことは当然のことですが、「だいたいこれくらいの予算枠で」とか、「一時的に作業負荷がかかるのは仕方がない」などの曖昧な条件でスタートしてしまうと、決定に予想以上の時間を浪費してしまうなどのリスクが高まります。
まずは以下の観点で制約条件を明確化することが重要です。
(1)費用の制約:費用対効果を考慮し投資予算を決定する → 主に、後述するシステム導入範囲に影響
(2)人的な制約:導入作業に従事させる自社人員の体制・人数・参画度を決定する → 主に、後述するソリューションベンダー選定に影響
(3)時期の制約:繁忙期を考慮した導入スケジュール策定と、既存資源の保守期限などを考慮した本番稼働時期の決定
ERPシステム選定にあたり、「あるべき姿(To-Beモデル)」を描くことが最初のステップとなりますが、「1」で述べたような制約条件を加味し、実現可能な姿(Can-Beモデル)」まで落とし込むことができるかが、自社に適した最適なERPシステムを選択するために重要なポイントとなります。
「実現可能な姿(Can-Beモデル)」を検討する際の代表的な考慮点を紹介します。
「2」と並行した検討テーマとなりますが、ERPシステムの対象範囲をあらかじめ定めておくことで、実際のシステム選定時の混乱と、導入予算の超過を防ぐことにつながります。
導入範囲の決定は以下のようなトレードオフ(メリット/デメリット)のなかで決定していくことが一般的です。
「1」から「3」の検討を踏まえ、ERPシステムを選定する際に用いられる標準的な評価基準を紹介します。
ERPシステムを選定する際のプロセスやポイントはこれまで述べてきた内容となりますが、自社に適したERPシステムを選択できたからといって、導入作業がうまく進むとは限りません。
むしろ導入作業に手間取り、せっかく最適なERPシステムを選定したはずなのに成功裏に終わらない、予算内に収まらないといった残念なケースも少なからず存在するのが事実です。
これは導入作業の際に気を付けるべきポイントを押さえることができなかったことが大きな原因です。
次回以降では、課題別に導入作業時に気を付けるべきポイントを紹介させていただきます。
激変する調達/購買環境を乗り越え、企業価値向上につながる調達/購買DXの進め方(第2回 システム編)
本当にそれでいいのか? ERP導入の進め方 システム導入編(1)
本当にそれでいいのか? ERP導入の進め方 プロジェクト管理編(2)
激変する調達/購買環境を乗り越え、企業価値向上につながる調達/購買DXの進め方
本当にそれでいいのか? ERP導入の進め方 プロジェクト管理編(1)
本当にそれでいいのか? ERP導入の進め方 選定編(2)
本当にそれでいいのか? ERP導入の進め方 選定編(1)
本当にそれでいいのか? ERP導入の進め方 はじめに
【製造業の方は必見!】業務改善とシステム強化の両輪でコスト改善を実現させるポイント解説! 事例紹介編
【製造業の方は必見!】業務改善とシステム強化の両輪でコスト改善を実現させるポイント解説! 全体概要編
失敗しない会計パッケージ導入のポイント