e文書法・ペーパーレス対応支援
近年、多くの日本企業においてDXを推進していますが、何から取り組めば良いかわからず、思うように推進できていないというケースも見られます。そのような企業においては、最初の取り組みとして業務のペーパーレス化から始めることが考えられます。DXとは“Digital Transformation”の略語であり、企業や事業全体のあり方をデジタル技術によって変容させながら、より高度で継続可能な仕組みをつくる取り組み全体を指します。また、ペーパーレス化とは、各業務において紙の書類や文書を電子化し、電子データで情報を伝達・保管することを指します。DXは企業が柔軟な体制を構築し、時代の変化に応じた変革を行うことを目的とするのに対して、ペーパーレス化はDXのための一つの手段になります。
一般的なDX推進は以下のステップになると考えられます。
アナログ・物理データのデジタルデータ化
例)紙で作成された書類などをスキャンすることで電子データにすること
個別の業務・製造プロセスのデジタル化
例)アナログデータをデジタルデータに変換する(そのままシステムに取り込んで利用可能な状態にする)こと
組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化、“顧客起点の価値創造”のための事業やビジネスモデルの変革
ペーパーレス化はこのステップ1および2に該当する取り組みになります。業務のペーパーレス化により、従来から行われている紙の書類をベースとした業務プロセスで生じるデメリットと、ペーパーレス化後の業務プロセスのメリットとして以下のものが挙げられます。
ペーパーレス化だけでDXは完結するものではありませんが、DX推進においてペーパーレス化は避けて通れない取り込みと考えられます。国がDXに関して示した「直ちに取り組むべきアクション」においても紙書類の電子化やペーパーレス化が挙げられています。ペーパーレス化を行うことで、その直接的なメリットを享受できるだけでなく、業務プロセスを見直し、さらなるDX推進の基盤を構築することもできます。
このことから、DX推進の最初のステップとしてペーパーレス化から着手することが良いと考えられます。
サステナビリティ情報開示:開示基準の最新動向(2025年3月)
サステナビリティ情報開示:SSBJ基準と補足文書の関係
システムリプレイス時における財務報告の内部統制対応
サステナビリティ情報開示:温室効果ガス排出量の測定の基礎データを特定する際の留意点
新リース会計基準を適用するうえでの実務構築上の留意点:リース契約における債務管理
IFRS18「財務諸表における表示及び開示」導入による実務への影響
システムリプレイスがIPO準備中のJ-SOXに与える影響と対策
炭素税とサステナビリティ開示
IT全般統制にかかる規程等と情報セキュリティ関連制度との関係
サステナブルな会計業務とは
ITに関する規程などの改訂の進め方とポイント