2018年3月に公開された新収益認識基準も、2021年4月1日より3月決算企業の適用がスタートし、ついに初めての期末決算を迎えました。上場企業も色々と悩みながら進めてきた新収益認識基準対応ですが、最近はスタートアップ企業からの質問が増えてきています。
どうやら、新収益認識基準の難解さに加え、数多ある取引について個別具体的な収益計上の会計処理を決めていくのには時間がかかることから、監査法人からの十分な支援時間を確保できていない、という背景もあるようです。
以下のやり取りは、とある3月決算のスタートアップ企業のCFOと交わした会話のシーンです。
新収益認識基準についてこの1年間の四半期決算開示を見ていても、影響の大きい会社、逆に、ほとんど影響のない会社と様々です。
しかし、もし現在ほとんど新基準による影響がないとしても、企業が成長する過程で必ず検討が必要となる会計基準でもあります。今から、基準を理解した人財を育てることも大事ですね。
※詳細は国税庁HPをご参照ください。
サステナビリティ情報開示:開示基準の最新動向(2025年3月)
サステナビリティ情報開示:SSBJ基準と補足文書の関係
システムリプレイス時における財務報告の内部統制対応
サステナビリティ情報開示:温室効果ガス排出量の測定の基礎データを特定する際の留意点
新リース会計基準を適用するうえでの実務構築上の留意点:リース契約における債務管理
IFRS18「財務諸表における表示及び開示」導入による実務への影響
システムリプレイスがIPO準備中のJ-SOXに与える影響と対策
炭素税とサステナビリティ開示
IT全般統制にかかる規程等と情報セキュリティ関連制度との関係
サステナブルな会計業務とは
ITに関する規程などの改訂の進め方とポイント