新収益認識基準対応コンサルティング
今回は、新収益認識基準への対応に当たって考慮が必要な視点と業務・システム対応の進め方の概要を説明します。
最近の報道によると、日本基準のIFRSコンバージェンスが加速してきており、収益認識について2018年度から新基準が適用となる可能性があるとされています。(※)
そこで今回は、IFRS導入企業(第15号対応)と日本企業全般(コンバージェンス対応)の観点から説明します。
(※)日本経済新聞2016年1月26日朝刊「会計基準委「売上高計上」への意見公募 18年から新基準導入へ取引内容ごとの影響例公表」
これまで5回にわたり、新収益認識基準(IFRS第15号)のポイントを見てきました。
新収益認識基準(IFRS第15号)は従来の収益認識基準と大きく異なっており、影響範囲が非常に広範囲となることから、対応に当たっては適切な方針と計画が必要といえます。
(1)業績管理、業績評価の視点
収益そのものが重要な財務数値であり、収益に関連するKPIは多岐にわたることから、収益の実績計上に留まらず、予算管理、業績見通し管理を含めた業績管理・業績評価への影響を考慮して進めることが重要です。
業績管理・業績評価に利用する実績の会計処理と新収益認識基準による開示対応について、大きく次の2つの対応方法が考えられます。
これらの対応方法を検討する際の観点には、次の2点が考えられます
A.業績管理・業績評価の一貫性
B.子会社の負荷
なお、予算管理、業績見通し等の管理会計業務の切り替えやシステム変更には時間を要することが想定されます。新基準への移行に十分な期間・リソースが確保できない場合に、一時的に②の方法のような新収益認識基準(開示対応)と現行収益認識基準(社内管理)によるダブルスタンダードの業務運用を視野に入れる段階的な措置も一案です。
(2)影響業務、関連部門の範囲の視点
新収益認識基準に基づく会計方針の検討では、全取引の販売取引パターンの整理と、各契約内容を踏まえた財・サービスの移転の実態の把握が必要です。契約内容や実態の把握は経理部門単独では限界があり、販売部門、物流部門などの現場部門、情報システム部門等の全社の協力が必要です。
また、グループで同等・類似した取引を複数の連結子会社で行っている場合には、グループ業績の透明化やガバナンス向上を図り、グループ全体で管理手法を統一できるように歩調を合わせることが重要です。
新収益認識基準への対応は、各部門、グループ各社が協調して進められるように計画することが重要です。特に、グループ全体への影響を総合的に分析し、以降のフェーズの詳細な計画を立案する「影響度分析」フェーズが導入成否の鍵となります。影響度分析フェーズは、①新収益認識基準と現行処理の適合状況を分析する「ギャップ分析」と、②ギャップに対する対応方針および業務・システム対応の推進計画を立案する「対応方針の決定」の2ステップで進めます。
新収益認識基準への対応にあたっては、会計制度・業務・システムに通じ、また、関係部門が広範囲にわたるプロジェクト管理を適切に行っていくスキルが求められることから、外部のコンサルタントを利用することも有効となります。
収益認識基準の変更は、売上高という企業の基本的な活動に関わる基準の変更であり、業績評価・業績管理への影響を十分に考慮する必要があります。また、子会社を含めた連結グループ全体で対応する必要があり、影響範囲は大きなものになります。
したがって、早期に計画的な取り組みを行う事が重要となります。
日本基準を採用する多くの企業にとっても、2018年度に新基準が適用される可能性を踏まえ、IFRS第15号や日本新基準案を参照して影響度分析を実施するなど、現段階から新基準対応を進めることを推奨いたします。
最後に、弊社では、従来からIFRSやコンバージェンスへの対応サービスを提供しており、新収益認識基準への対応についても重要テーマと捉え、企業の皆様の円滑かつ確実な対応の支援ができるコンサルティングサービスを用意しておりますので、新収益認識基準への対応に御取り組みの際には、御連絡いただければ幸いです。